LM328iのページ

※「LM328iの車両達」は公開終了致しました。

 
LM328iの工作集
鉄コレから京王2000系タイプを作る 自由形荷電の製作 東横キハ1タイプの製作記
GM阪神通勤車組立・そのポイント ドア下・ステンレス製靴ズリの簡単表現 KATOカプラーBタイプの短縮化
車両の屋根を実感的に クロスポイント東急7200系との格闘 京急230廃品利用のフリー電車
'70年代のMAX製客車キットを格好良く作る リトルジャパン京急230系をこだわり尽くす GM製オハ35キットを張り上げ屋根に
銀河モデルED14キットの組立 マイクロエースのPFを手直しする サイコロデワを「ハイブリッド工作」で作る!
マイクロエース京急1000型パンタを交換 GM東急3700系の製作 TOMIX製DD51前面手摺りをKATO製ASSYパーツに
関水C62初期製品のメンテナンス 金属工作に挑戦・アルモデルキットの製作 鉄コレ東急7000系にこだわる!
レムフ10000から自由形レムを作る 35年前の工作を再現・・・ワ22000の製作 永大DD54タイプを国鉄風電機に
継ぎはぎ工作・・・ワサフ8000に挑戦 レイアウトを作ろう!(ストラクチャー工作編) レイアウトを作ろう!(本編)
アーノルト改造のドローバーで、車間を詰めよう 簡単工作・GMマニ44の車高下げ クハ181旧製品の九州乗入仕様化
ダブルルーフの国電をつくろう! オハ31とオハニ30で、オハフ30を作る! 鉄コレでモハ32系を作る
マイクロ電機のカプラー交換 マイクロエースDF50のスカート交換 車止めはいかが?2006
TOMIX旧製品サロ112を近代化加工 香港製自由型DLを、より日本型らしく 今週の小工作1
今週の小工作2 今週の小工作3 今週の小工作4
マイクロエース製DF50の側面フィルタを交換 KATO製オハフ33ブルーをアルミサッシ化 TOMIX製EF71、超ジャンク品の再生
KATOカプラー、TNカプラーの相互連結 KATO103系に101系メークアップパーツを利用 有蓋貨車の扉を開ける!
ワールド工芸製ED16キット組立品を改良 KATO製181系を墨入れで実感的に TOMIX製DF50を「メークアップ」
KATO製EF70をフライホィール動力に! KATO製DD13を、より格好よく! マイクロとKATO、西武電車をTNカプラーで連結
名鉄デキ101を「模型」にする エンドウEF57、超ジャンク品を再生! TOMIX製EF66のスカートをKATO製に交換
KATO製EF60茶に正面手すりを! GM73系組立品を再生! 自由型無蓋車の製作
DD51ユーロライナー旧製品を雰囲気向上 KATO製旧クハ103の近代化加工 フリー電車の製作
TOMIX製オハフ33のテール点灯化 永大製キハ58系のクーラー交換 TOMIX製EF62の小加工
旧モハ103にリニューアル品屋根を移植 ワフ35000もテール点灯! ワールド工芸製銚子デキ3を擬似動力化
蒸機前面にKATOカプラーアダプターを装着 モニター窓Hゴムを簡単表現 永大製ED75の見た目を近代化
TOMIX、KATO旧製品へのTNカプラー装着 フリー電機は如何?(LM328i編)その2 C62をお手軽細密化
エンドウEF58の近代化加工1 エンドウEF58の近代化加工2 レムフ10000のテール点灯改造
KATO製EF66旧製品のスカートを固定する! TOMIX真鍮製キハ30系のグレードアップ 学研EF60の見栄えをアップ
永大製EF651000をグレードアップする!1 TOMIXスプリングウォーム機のメンテナンス マイクロエースDD16をKATOカプラーに!
小学校時代に自作したクロハ181 埼京線205系、動力車のメンテナンス 関水のオレンジEF70をいじりたおす!1
関水のオレンジEF70をいじりたおす!2 KATO製旧動力電機のスカート固定化 TOMIXロコにKATOカプラーアダプターを装着
EF65PF後期型ヒサシ修正&前面手すり装着 初期EF65とラストEF70のスカート交換 フリー電機は如何?(LM328i編)
ローカル駅セクション ローカル駅セクション2


LM328iその他
KATO/TOMIX DD51徹底比較 簡単なヒント Zゲージのセット
東急50周年コースター 昔の書籍 津川洋行のホィールクリーナー
30年前の関水カタログ 新鶴見機関区? 昔の線路
パワーパック キットいろいろ


LM328iの実物紹介・旅行記
東京総合車両センターの見学2009 ホビーセンターKATOの京急230型 蒸機の聖地・梅小路蒸気機関車館
東急の鉄道フェスティバル ヨコハマ鉄道模型フェスタ2008(ちょっとだけ) 電機の宝庫・碓氷峠鉄道文化村
懐かしの・・・青梅鉄道公園 北斗星82号の乗車 JR東・東京総合車両センターの見学
ちょっとだけ・・・台湾の鉄道 長野の地に懐かしい電車を見る 特別実車ルポ:さよなら「あさかぜ」